室蘭・登別市のピアノ教室・音楽教室・個人レッスン。
無料体験レッスンも受け付けております。
楽典とは、音楽(特に楽器演奏)のために必要のある最低限の知識の事です。
≪音程≫
2つの音の高さの関係の事です。
7音音階上で考え、1度から8度の度に分類されます。
【度】とは、音程の単位です。
≪音階≫
一定の音が、一定の隔たりでオクターブの中に音の高さの順に並べられた物を言います。
≪演奏記号≫
演奏をするために必要なさまざまな記号(強弱記号・速度記号・発想記号・反復記号・装飾記号・省略記号など)を言います。
≪旋法(せんぽう)≫
旋律(メロディー)の歌いまわし方の違いに現れる、楽曲の背後に働く音の力学の相違の事です。
≪和音≫
高さが異なる複数の音が同時に響く音の集まりの事です。
三音からなる和音を、【三和音】、四音からなる和音を、【四和音】と言います。
≪リズム≫
音楽の流れを構成する秩序ある運動の事です。
≪楽式≫
西洋音楽における楽曲の形式の事を言います。
≪和声≫
西洋音楽の音楽理論の用語の1つであり、和音の進行、声部の導き方および配置の組み合わせの事です。
メロディ(旋律)、リズム(律動)と共に音楽の三要素の1つとされます。
≪音名・階名≫
音名は、【絶対的な音の高さを表す物】で、階名は、【主音に対する相対的な高さを表す言葉】の事です。
≪拍子≫
一定数の拍がまとまって音楽の時間的な単位となり、リズムの骨格となる物を言います。
【 渡邊みづきピアノ教室ホームページのご案内 】
こちらのサイトとは別に、「渡邊みづきピアノ教室 MIZUKI"s PIANO LESSON」というホームページも開設しております。
もしよければ、ご覧になってください。
▲ クリックするとホームページへ向かいます。